Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第24弾:スズキ フロンテ クーペ 2022-05-11公開版
2022.5.11
Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第24弾:スズキ フロンテ クーペ
<スズキ・フロンテ クーぺ>
近くのスズキ代理店でフロンテ クーぺの新型車発表会があり、野次馬根性丸出しで見に行きました。 二十歳そこそこの若造が発表会に来たわけで、セールスマン氏も「どうせ買わないだろう」との態度見え見え! そんなこともあろうとバイト先のホンダN360を借り出して、「本物の顧客候補だよう!」と見せびらかしたわけですが、少なくとも「自分でお金を出して買う客」にはみなされなかったことは確かでした。
試乗の順番を待つ間、クーペを見て回りました。 当時の軽四輪のモデルと言えば、全長3.0m・全幅1.3m・全高2.0mの規制一杯に家族四人が何とか座れ、かつ乗用車らしくトランク・又は荷物スペースを確保するという大問題を抱え、どのモデルもズングリモッコリ!そんな基準からク-ぺを見ると、なんと格好良いではありませんか!ドライバー席の前にはスピードとタコの大径メーター、センタ―よりにはお約束の時計・電流計・水温計、右側には燃料計、特に時計はラリー車風のリング付き!木目調ステアリングホィールに4速フロアシフト、シートもバケット風!マスタングみたいなオーナメントも格好良し!
セールスマン曰く「デザインは“いすゞ117クーペ”と同じイタリア国のジウジアーロですよ!」、我ながらカロツエリアの声を聴いた途端に「カロツエリア!最高のデザイン!」と妙に納得してしまいました。 でも後から調べたらジウジアーロは背高乗用車で、クーペはスズキ社内の若手デザイナー内藤安弘氏と判明! 日本人デザイナーの日本モデルとしては秀でた作品でした。 独自性も含めると筆者一押し日本人デザインはヨタハチ、飛行機崩れのプロトタイプではなく、量販モデル、今見ても独創的で美しい!
順番が来て試乗開始!当時としては平均以上に背が高かった筆者はいつもの癖?で、足の長さを見せつけるようにシートを後ろ一杯にスライド!「え!足が届かない!」。 ツーシーターと割り切ったせいか、巧妙なデザインのせいか、とにかく十分すぎるレッグルームがありました! 感激!
走ってみれば360ccながら二輪グランプリの王者スズキのツーサイクル3気筒・3キャブ、確か37馬力とか! 当時載っていたサニー1000よりエンジンのピックアップするどく感激!回せば!早い!
<軽四輪パワー競争>
1968年~1972年と言えば、軽四各社が高性能バリエーションにうつつを抜かした時代。 モータリゼーションも佳境、1964年の第一回日本グランプリを経て、自動車メーカー各社もスポーツキットを出したりし始めていたものが、1963年のホンダ・S500、1965年のトイヨタ・スポーツ800と本格小型スポーツカーの出現と、360ccの常識をはるかに超えたホンダ・N360(1967年)の殴り込みもあり、軽四各社一挙にパワー競争に突入!
1968年にはスズキ・フロンテSS、ホンダN360T、ダイハツ・フェローSS、スバル・ヤングSS/S。
翌1969年には三菱・ミニカGSS/SS。
翌1969年には三菱・ミニカGSS/SS。
1970年にはダイハツ・フェロー・マックスが40馬力とリッター100馬力以上モデルが目白押し!
と思った次に排気ガス規制で1972年に一挙に沈静化、軽四輪規格も550cc時代に突入したわけです。
現代でもターボ無しの自然吸気でリッター100馬力と言えば高性能車!それが50年前に!日本国も高度成長!自動車もモータリゼーション、伸び盛りの時代の仇花?でした。でも面白かった!
<本稿完>
最近の投稿
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ特06弾:2024年 GRMNヤリス
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ特05弾:1975年 Porsche 911
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第42弾:Jaguar Eタイプ
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第41弾:トヨタ パブリカ
- Mic Seaの小型高性能車シリーズ第40弾 : Renault Cing ルノー・サンク
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第39弾:トヨタ1600GT
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第38弾 : BMW700LSクーペ
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第37弾:マツダB360トラック
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第36弾 : Citroen 2CV
- Mic Sejaの小型高性能車シリーズ第35弾:三菱A140ランサーGSR 2023-01-21公開版